取り付け動画
ウインドエアコンの取り付けができるサッシ
この表は横にスクロールしてご覧いただけます。
サッシの 種類・寸法 |
アルミサッシ、アルミ樹脂複合サッシなど | 樹脂サッシ | |||
---|---|---|---|---|---|
高さ10㎜以上・幅7㎜未満の場合 | 高さ10㎜未満、または幅7㎜以上の場合 | ||||
例 (イラスト) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
取り付け方法 | 従 来 | 標準取り付け |
補助金具(同梱)を窓の額縁に ![]() |
取り付け不可 | |
必要ありません | 窓の額縁にねじ止めなしで取り付け可能 アタッチメント取り付け条件参照 |
アタッチメント取り付け条件

■ 取り付けが可能な窓やサッシの条件、各寸法(ⓐ〜ⓕ)は下記の通りです。
※額縁が水平でブラインドやカーテンレールなどが取り付けられていないこと
- 窓の開き幅:380㎜以上
- 窓高さ:900〜1400㎜
- 額縁の奥行き:90㎜以上
- サッシ枠とガラス戸のすき間:2.5㎜以上
- サッシ枠の立ち上がりの幅:8㎜以下
- サッシ枠の立ち上がりの高さ:37㎜以下
■ 窓の左側取り付けのとき、室内側のガラス戸中央部が厚いサッシや、立ち上がりより室内側に「とってなどの構造物がある」
または「サッシが突き出している」場合、右側の サッシを全開にできないことがあります。
取り付けにあたり用意するもの
※立ち上がりのないサッシを例に説明しています。
1
標準取付枠にアタッチメント上を取り付ける
アタッチメント上を左右に取り付けます。

2
倒れ防止金具を取り付ける
倒れ防止金具を取り付けます。
※サッシ上部の立ち上がり寸法によって使用する倒れ防止金具が異なります。

3
延長パッキンを取り付ける
両サイド(柱側・戸側)のパッキンに延長パッキンを取り付けます。
※サッシ上部の立ち上がり寸法によっては延長パッキンの取り付けが不要となります。

4
標準取付枠にアタッチメント下を取り付ける
- 取付台ベースに滑り止めシートを貼り付けます。
- 標準取付枠に取付台ベースを取り付けます。
※サッシ下部の立ち上がりによってアタッチメント下の組み合わせを変えます。

5
取付枠を窓に据え付ける
- 取付台ベースの下部先端部をサッシにかけます。
- 取付枠を柱側に寄せます。
- 窓の高さに合わせて上板を伸ばし、各所ねじ・ナットをしっかり締め付けます。
- 最後にロック金具で固定します。
