エコキュートの節電になる使い方を知りたい
「湯増し一時休止」

外出などでもうお湯を使わない日や、お湯が残りそうな日は、台所リモコンから「湯増し一時休止」※を押すことにより、その日の昼間の湯増しを休止することができ、無駄な沸き上げを止めることができます。
(※機種により、「今日の湯増し休止」の場合があります。)
ぬるくなったおふろのお湯は「高温さし湯」

ぬるくなったおふろのお湯を温めなおす場合は、「追いだき」よりも「高温さし湯」をご使用いだだく方が節電になり、すばやく温めることができます。
残り湯は排水して「ふろ自動」

前日の残り湯の沸かし直しは、効率が低下し消費電力量が増えるため、電気代が高くなる傾向があります。特に冬期など残り湯が冷たい場合は効率低下が大きいため、残り湯をすべて排水してから新たに「ふろ自動」で湯はりすることをおすすめします。
続けて入浴する

次の人の入浴を間を空けずに続けて入浴することで、おふろの保温運転の回数を少なくでき、節電となります。
入浴していないときは浴槽のふたを閉める

入浴していないときは浴槽のふたをきちんと閉めることでおふろの放熱を抑えることができます。これにより、おふろの保温運転の回数を少なくでき、節電となります。
「節水モード」でお湯の使用量を減らす

リモコンで「節水モード」を設定することにより、シャワーの流量を自動で抑えたり、おふろの量を一定量少なくすることができます。お湯の使用量を減らす効果がありますので、その分のお湯の沸き上げを減らすことができ、節電となります。
お湯やシャワーはこまめに止める

蛇口のお湯やシャワーをこまめに止めることで、お湯の使用量を減らすことができます。減ったお湯の使用量分のお湯を沸き上げる必要がなくなるため、節電となります。