エアコンを上手に使うコツ ~冷房編~
準備とお手入れ
エアフィルターをこまめに掃除しましょう

エアフィルターが目詰まりすると、冷房能力を弱め、電気のムダが発生します。2週間に一度はぜひエアフィルターのお掃除をしてください。また、エアフィルターを付け忘れると、エアコン内部が汚れて故障の原因になるので注意が必要です。
カーテンやブラインドを閉めましょう

夏は直射日光を防ぐと省エネ効果があります。外部からの暖かい空気がお部屋に入ってこないように、窓やドアもしっかりと閉めましょう。
室外機の周りを片付けましょう

室外機の周囲に物を置いて吸込口・吹出口を塞ぐと排熱の妨げとなり、エアコンの性能が低下します。室外機の周囲にモノがないか確認しましょう。
使い方
室内温度は適温にしましょう

冷やしすぎは健康に良くないだけでなく、電気のムダ使いにもなります。設定温度を1℃高くすると約10%の省エネになりますので、こまめに温度調節をしましょう。
風向調節を上手に使いましょう

室温がむらにならないように風向を調節してください。冷風は水平に吹き出すようにするとお部屋の温度が均一になりやすいです。
冷たい空気はお部屋の下にたまりやすいので、扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させるのも効果的です。
風量調整をしましょう

暑いと感じたら風量を強くするのも効果的です。体感温度が下がり、涼しく感じる効果があります。風量を強くする方が設定温度を下げるより消費電力が少ないので、省エネにもなります。
また、運転開始時「弱風」「微風」で運転すると、設定温度に達するまで時間がかかり電気をムダに消費する場合があります。省エネには運転状態に合わせて最も適切な風量の設定ができる自動運転がオススメです。
タイマー機能を活用しましょう

就寝時などはタイマー機能を活用し、必要なときだけ運転しましょう。電気のムダが省けます。
こまめにON/OFFを行うより、温度設定で調節

お部屋の温度が適温レベルになったら、ON/OFFを繰り返すより設定温度の調節をして適温を維持しましょう。電気のムダな消費を抑えられます。