業務用加湿装置nanofeel ナノフィール

製品ラインアップ
据置型

広いスペースを1台4役(加湿・消臭・除菌・空清)で潤いあるクリーンな空間に保ちます。

●写真はイメージです。実際の設置とは異なります。

自動給水

水がなくなったら自動で給水されます。

自動排水

4時間おきにミスト発生機内の水を排水。常にきれいな水に入れ換えているのでいつも清潔です。

自動洗浄

運転停止、及び20時間運転後、洗浄・乾燥を自動で行うので、カビや菌などの繁殖を抑制します。
※24時間の連続運転はできません。1年に1回の点検が必要です。

据置型自動給排水で手間なし加湿。

型式 CNF-S3000E 4234014

本体希望小売価格 
1,026,300円(税抜933,000円)

  • 適用床面積:最大138m2
  • 現地施工タイプ
  • 外形寸法:高さ1,495×幅520×奥行390mm
  • 質量:58kg
型式 CNF-S3000EK 4234015
寒冷地仕様

本体希望小売価格 
1,037,300円(税抜943,000円)

  • 適用床面積:最大138m2
  • 現地施工タイプ
  • 外形寸法:高さ1,495×幅520×奥行390mm
  • 質量:58kg
  • 待機時の凍結防止(-20℃対応)

■別売部材

置台
  • CNF-SOD2
  • 37,290円(税抜33,900円)
  • 4283829
脚カバー
  • CNF-SAC1
  • 10,670円(税抜9,700円)
  • 4282720
操作部カバー(カギ付仕様)
  • CNF-SSC1
  • 15,510円(税抜14,100円)
  • 4283830
背面カバー
  • CNF-SHC1
  • 21,340円(税抜19,400円)
  • 4282719
空気清浄フィルター
  • CNF-MKF2
  • 11,000円(税抜10,000円)
  • 4282638
さわやか
清涼運転

消臭・除菌・空清性能を維持したまま加湿量を抑え、夏場などでも快適にご使用いただける運転です。

週間タイマー(入・切)

24時間タイマー(入・切)設定はもちろん、お好みに応じて指定した曜日(複数設定可)の時刻に運転することが可能です。

※設定可能な時刻は、入・切それぞれ1種類です。
※日をまたぐ運転の設定はできません。

消臭部屋の気になるニオイ(汗やペット等)を消臭、さわやかな空間に。

空気中の気になるニオイ※1をキャッチして消臭。毎日の暮らしの中で発生するイヤなニオイを除去します。

※1 水溶性のニオイ成分(アンモニア、酢酸など)
※2 ●当社調べ ●試験方法:容積21.4m3の試験室(5.5畳相当)で各臭気成分を噴霧し、自然減衰と据置型ナノフィール(CNF-S3000タイプ)運転時の各種臭気成分濃度をガス検知管で測定。(当社基準)

アンモニア臭、エチルアミン臭、プロピオン酸臭
除去効果※2

除菌浮遊菌や浮遊カビを抑制し、清潔なスペースを作ります。

水分100%のマイナスイオンは浮遊菌の抑制にも大活躍。

※3 ●試験機関:一般財団法人 北里環境科学センター ●試験方法:25m3試験チャンバー内に菌を噴霧して浮遊させた後、据置型ナノフィール(CNF-S3000タイプ)をうるおい加湿の風量レベル3(約4.8m3/min)、加湿レベル1の条件で運転し、浮遊している菌の数を経時的に測定。 ●報告書番号:北生発2017_0071号

浮遊菌抑制効果※3

空清花粉やPM2.5、黄砂をキャッチ、クリーンで安心なお部屋に。

1μm~2.5μmサイズの粒子をしっかりキャッチ。

※4 ●当社調べ ●試験方法:容積21.4m3の試験室(5.5畳相当)で試験用粒子状物質を散布し、自然減衰と据置型ナノフィール(CNF-S3000タイプ)運転時の各サイズの粒子数をパーティクルカウンターで測定。(当社基準)

ナノフィール運転時の粒子状物質の残存率変化※4

自動洗浄・乾燥機能でいつでも清潔な状態に。

運転中
フィルター(水)を清潔に保つ

ナノフィールは水(水道水)がフィルターの役割を果たします。4時間に1回、新鮮な水(水道水)に自動で入れ換え。新品のフィルターを使っているのと同じ性能を持続します。

停止時
機械内を洗浄乾燥する

毎日1回、自動で内部を洗浄乾燥するので、手間をかけずに清潔な状態を長期間保つことが可能です。

停止時動作フロー
自動洗浄
排水
給水

運転停止後、汚れた水を排水し、新しい水を入れ洗浄します。

自動乾燥
加熱
排水

洗浄後、水を60℃以上に加熱したのち、排水します(排水時の水温は60℃以下)

乾燥

装置内を乾燥させ、カビや菌などの繁殖を抑制します。

完了

ご使用上の注意

必ず水道水を使用してください。

温泉水や井戸水は使用できません。水道水を使用しないと故障や水漏れの原因になります。また、水道水であっても塩分、石灰分、その他不純物が多く含まれていると水経路の詰まり、腐食等により故障の原因になる場合があります。硬度が概ね70mg/Lを超える地域に設置する場合には給水側に軟水器を取り付けてください。

外形寸法図