気候変動への対応
TCFD提言に基づく情報開示
当社グループは、事業活動を通じて社会課題を解決し、持続可能な社会の実現に貢献するとともに企業価値向上を目指していくことが重要と考えており、コロナグループサステナビリティ方針のもと、マテリアリティ(重要課題)への取り組みを全社で進めています。また、「環境と成長の好循環」の実現に向けて、気候関連財務情報開示タスクフォース(以下TCFD※1)提言への賛同およびTCFDコンソーシアム※2への加盟により、気候関連情報開示の充実と、将来の気候変動が事業活動に与えるリスクと機会、事業への影響及び課題解決に向けた取り組みを推進していきます。
※1:TCFDとは、G20の要請を受け、金融安定理事会により設立された「気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)」を指します。TCFDは2017年6月に最終報告書を公表し、企業等に対し、気候変動関連リスク、及び機会に関する下記の項目について開示することを推奨しています。
TCFD ウェブサイト<https://www.fsb-tcfd.org/>
※2:TCFDコンソーシアムでは、企業の効果的な情報開示や、開示された情報を金融機関等の適切な投資判断につなげるための取組について、議論を行うことを目的としています。
TCFDコンソーシアム ウェブサイト<https://tcfd-consortium.jp/>
ガバナンス
気候変動に関する課題への取り組みに当たっては、執行役員会に併設する「サステナビリティ委員会」(委員長:代表取締役社長)を設置し、活動方針の議論や活動推進状況のモニタリング等を実施するとともに、必要に応じて対応策を検討しています。また、取締役会は定期的に本委員会から報告を受け、重要事項については審議・決議するなど、監督・指示を行います。
サステナビリティ推進体制についてはこちらをご覧ください。
戦略
将来の気候変動が事業活動に与えるリスクと機会、事業への影響を把握するため、2050年時点における外部環境変化を予測し、TCFDが推奨するシナリオ分析を実施しました。なお、当社グループでは、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)やIEA(国際エネルギー機関)等のシナリオを参考に、パリ協定の目標である「2℃未満」と、CO2排出量削減が不十分な「4℃」の2つのシナリオを想定し、それぞれのシナリオにおいて気候変動がもたらすリスク及び機会、事業への影響等について分析を行っています。
なお、気候変動に関するリスク及び機会に対処するための主な取組は、以下のとおりであります。
■CO2排出量・エネルギー使用量の削減
2050年度温室効果ガス排出量ネットゼロを目指した「CO2排出量削減ロードマップ」を策定し、新潟県内8工場において、LED電球への切替えや効率の高い生産設備への更新、井水式クーラーの設置など積極的な省エネ活動を推進しております。
■環境配慮型省エネ製品の需要増加への対応
第9次中期経営計画基本戦略1「ヒートポンプ/電化事業の拡大」のもと、エアコンなどのヒートポンプ式冷暖房機器やエコキュートなど、暮らしの基盤となる暖房・空調・給湯においてCO2排出量削減に寄与する事業の拡大を推進しております。
■非常時におけるレジリエンス性が高い製品の需要増加への対応
当社グループは、非常時でも日常生活を維持できるようにすることは住宅設備機器メーカーの使命であると考えております。平時も有事も健康的な生活を継続できる高いレジリエンス性を持つ機器を提供し、安心な社会へ貢献してまいります。
- エコキュート:停電時や断水時でも使用できる機能や災害警報発令時のタンク湯増し・給水機能の搭載
- 石油燃焼機器:有事の際にポータブル電源で運転できる石油ファンヒーターや石油給湯機の発売
加えて当社グループは、2℃未満シナリオ及び4℃シナリオのいずれのシナリオ下においても、中長期視点からレジリエンス性の高い戦略を強化してまいります。そのため、「2026ビジョン」や中期経営計画において、リスクに対しては適切な対応策を策定する一方、機会に対しては市場環境等の変化を見据えた積極的な対応を推進するなど、新たな成長機会の獲得を目指してまいります。
リスクマネジメント
当社グループは、事業活動における様々なリスクの発生を事前に把握し対応策を講じるとともに、万が一リスクが発生した場合に被る被害を回避または最小化することを目的としてリスク管理委員会を設置しています。また、気候変動関連リスクのようなサステナビリティに関する項目については、サステナビリティ委員会と連携し、情報共有やリスク特定、対応策を策定・実行していきます。
指標と目標
1.気候変動関連リスク・機会の管理に用いる指標
当社グループは、気候変動関連リスク・機会を管理するための指標として、Scope1・2・3温室効果ガス排出量を指標として定めています。
(注)
1.Scope1・2温室効果ガス排出量の算定期間を連結財務諸表の報告期間と同様の期間へ見直したことに伴い、2015年度以降の温室効果ガス排出量については、算定期間見直し後の数値を記載しております。
2.Scope3温室効果ガス排出量の算定方法を見直したことに伴い、2021年度以降の温室効果ガス排出量については、算定方法見直し後の数値を記載しております。
3.Scope3温室効果ガス排出量を売上高で除して算出した「温室効果ガス排出量原単位」の基準年度(2021年度)比の改善率
2.気候変動関連リスク・機会の管理に用いる目標及び実績
当社グループは、脱炭素社会の実現に向け、「2030年度にScope1・2温室効果ガス排出量40%削減」、「2050年度までに Scope1・2温室効果ガス排出量ゼロ」を目標として設定し、毎年度の数値目標を設定したロードマップに基づき取り組んでいます。なお、当社グループは、2015年度Scope1・2温室効果ガス排出量を基準に、中長期の温室効果ガス排出量削減目標を設定しています。
GXリーグへの参画
当社グループは、経済産業省が主導する「GXリーグ」に参画しました。 GXリーグは、2050年カーボンニュートラル実現と社会改革を見据えて、GX(グリーントランスフォーメーション)※への挑戦を行い、現在及び未来社会における持続的な成長実現を目指す企業が同様の取組を行う企業群や官・学と協働する場です。
今後も当社グループは、温室効果ガスの排出削減を着実に進めるとともに、お客様や取引先様と協働し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
※GX(グリーントランスフォーメーション)とは、化石エネルギーを中心とした現在の産業構造・社会構造を、クリーンエネルギー中心へ転換する取り組みのこと。
※GXリーグ公式WEBサイトURL:https://gx-league.go.jp/